はじめまして。
どうも、滋賀大学経済学部に編入学したみうみです(●´ω`●)
編入学って?
と思った方は大学編入とかで調べて見てください。最近は受験者も多いのですぐに出てくるかもしれないですね(^^)
さてさて…
まだ授業が始まったばかりでやることもないので、編入学を志した頃のことを思い出していました。すると当時、編入学とはどのような制度なのか何の科目がいるのかなどを調べたのはもちろんなんですが、それ以外に編入学後の生活も気になっていたことを思い出したんです。
気になってる方、いますよね?!💦
検索してみると…↓↓↓
単位取得が大変
ぼっちになりやすい
勉強について行けない
などマイナスワードがいっぱい出てきます(;o;)
こんなの見せられたら不安になりません?笑笑
私は正直、不安で仕方なかったです。
しかし実際に編入学してみて、これらのマイナスワードは自分の行動次第でどうにでもなると実感しました。
そこで!!滋賀大学の場合でしかお伝えできませんが、編入学したらどんな生活が待っているのか、これから紹介していこうと思います!!!(o^^o)
今回は友達ができるのか?というお話をします。
オリエンテーションに参加した
まず皆さんが初めて編入生と対面することになるのは、オリエンテーションです。
このオリエンテーションでは編入生と新入生が同時に集まり、授業の履修方法やサークルの紹介などを聞くことになります。
私は初めての下宿、初めての大学、友達0人からのスタートでしたので、気持ちは1年生と同じだと考えてました。
だから積極的に一年生にも話しかけて友達になってもらいました。
みんな本当に優しいから友達になってくれたし、サークルも一緒に入ることになりました。
ちなみに滋賀大学は毎年約20人の編入学生がおり、編入生のみのオリエンテーションがあるので、そこで他の編入生とも仲良くなりました♬
また、オリエンテーションの後にはサークル新歓イベントが毎年行われており、これにも参加。
ここでも新入生と3年生の友達が出来ました!!!
意外に友達ができる機会はいっぱいあってほんとに安心しました。
グローバルな交友関係を
留学生も積極的に採用している大学で、毎年4人の編入生を受け入れています。
そのため外国人とも友達になれることに!
まさか留学生とも友達になれるとは思っていなかったので本当に嬉しかったです。
彼女たちは日本語がすごく上手で努力家です。一緒にいるだけで自分も頑張ろうと思える、今でも大切な友人です。
みなさんも是非、声をかけてみてください!
編入生の友人関係について思ったこと
ということで私はオリエンテーションを通じて友人を作ることに成功しましたが、ここで感じたことがあります。それは、編入生を多くとっている大学の方が、生徒側も編入生を受け入れやすいということです。
例えば私がサークルの新歓イベントに行った時編入生であることを伝えると…
「あー4年生にもいるよ、全然大丈夫!」
みたいな反応でホッとしました。
編入学で入ると、在校生は仲の良い友達同士で集まっていることもあるし、入りづらいこともあると思います。
編入生をほとんど受け入れていない大学へ進学される方は少し苦労されるかもしれませんね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ということできょうはここまで。
では、みなさん勉強頑張ってね!!
みうみでしたー🌸

コメント