こんにちは!
みうみです。
今日は信州大学経法学部応用経済学科の第2年次編入試験についてご紹介します。
第3年次編入試験については行われていないので注意しましょう。
ではさっそく参りましょう!!
試験日程と流れ
まずは令和4年度の試験概要です。
- 出願日
令和3年11月1日(月)〜令和3年11月5日(金)まで必着
- 出願資格
以下の(1)及び(2)の両方に該当する方とします。
(1)以下の①~⑨のいずれかに該当する方
① 短期大学又は高等専門学校を卒業した方、又は令和 4 年 3 月末までに卒業する見込みの方
② 大学(学校教育法第 108 条第 2 項の大学(短期大学)を除く。以下同じ。)に 1 年以上在学(休学期間を除く。)し、専門科目と教養科目を合わせて 34 単位以上を修得した方
③ 令和 4 年 3 月末までに大学に 1 年以上在学(休学期間を除く。)し、専門科目と教養科目を合わせて34 単位以上を修得する見込みの方
④ 外国の短期大学を卒業した方、又は令和 4 年 3 月末までに卒業する見込みの方
⑤ 外国の短期大学の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を我が国において修了した方、又は令和 4 年3 月末までに修了する見込みの方(学校教育法第 90 条第 1 項に規定する方に限る。)
⑥ 外国の 4 年制大学に 1 年以上在学(休学期間を除く。)し、専門科目と教養科目を合わせて34 単位以上を修得した方、又は令和 4 年 3 月末までに修得する見込みの方
⑦ 外国の学校教育における 14 年の課程を修了した方、又は令和 4 年 3 月末までに修了する見込みの方
⑧ 学士の学位を有する方,又は令和 4 年 3 月末までに有する見込みの方
⑨ 高等学校等の専攻科の課程を修了した方,又は令和 4 年 3 月末までに修了する見込みの方のうち学校教育法第 58 条の 2 の規定により大学に編入学することができる方
(2)以下の成績要件(a)~(c)のいずれかに該当する方、又は令和 4 年 3 月末までに該当する見込みの方
(a) 最終出身校の修得科目において,全体の累積 GPA が 3.0 以上の方
(b) 最終出身校の修得科目において,全体の 70%以上が 80 点以上の評価(「優」又は「A」以上)の方
(c) 在籍中あるいは卒業した高等専門学校又は高等学校における成績全体の評点平均値が 4.0 以上の方
- 募集定員
応用経済学科 10名
- 入学検定料
30,000円
- 試験日程
令和3年11月27日または令和3年11月28日 試験日
令和3年12月1日(水) 合格発表
15:00ー HPにて
令和3年12月2日(木)~令和3年12月9日(木) 入学手続き
- 試験内容
試験科目 | 配点 | 詳細 |
面接 | 100 | 「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を見ます。また、自己申告書、成績証明書又は調査書を面接の参考資料として活用します。 |
- 合格判定
上記試験の結果を総合的に評価します。
- 願書入手方法
HPにて閲覧可能です。(インターネット出願のため、請求不要です。)
- 募集人員に欠員が生じた場合について
明記されていませんでした。
試験準備編
出願に必要な書類について確認しましょう。
全員必ず提出しなければいけないもの
①出願確認票(大学指定用紙)
②宛名ラベル(大学指定用紙)
③成績証明書または調査書
④自己申告書(大学指定用紙)
追加で必要なもの
高等専門学校及び高等学校等の専攻科出身者以外の方
・高等学校調査書(出身高等学校の長が作成し、厳封したものとします。)
高等学校等の専攻科の課程を修了又は修了見込の方
・出願資格証明書
高等学校等の専攻科について文科省の定める基準を満たしているかを確認できるもの(修業年限及び総授業時間数等の出願資格を証明する記載が必要)。
自己申告書の記入内容を補完、あるいは証明するものを提出する必要のある方
・自己申告書内容証明書等添付用紙(大学指定用紙)
出願における注意点
出願書類に関して注意して欲しいことを6つ紹介していきます。
出願確認票
A4サイズの用紙に両面印刷してください。(白黒印刷可)
成績証明書または調査書
該当する出願要件によって必要な書類が異なります。確認しましょう。
大学・短期大学出身者
・成績証明書
在学中の学校において出願時に入手できる最新の成績証明書。出身学校長が作成し厳封したものとします。既卒の方は最終出身校のものを用意してください。単位修得状況がわかるものであれば形式は問いません。
高等専門学校・高等学校等の専攻科出身者
・調査書
在学中の学校において出願時に入手できる最新の調査書。出身学校長が作成し厳封したものとします。既卒の方は最終出身校のものを用意してください。単位修得状況がわかるものであれば形式は問いません。
入学検定料
検定料30,000円をコンビニエンスストア,銀行ATM(Pay-easy),ネットバンキング,クレジットカードのいずれかで払い込みしてください。
(銀行の窓口では支払いできません。)
振込受付期間
令和3年10月25日(月)から令和3年11月5日(金)まで
自己申告書
手書き用とワープロ用の 2 種類のファイルがあります。どちらか 1 つを使用してください。
・手書きの場合
黒か青のボールペン又はインクで記入してください。誤って記入した場合は、誤った箇所を二重線で消し、訂正してください。
・ワープロを使用して記入する場合
フォントや文字サイズは変更しないでください。
書類の提出方法について
出願書類は、市販の角形2号封筒に封入し、宛名ラベルを貼り、令和3年11月1日から11月5日までに到着するよう「書留・速達」郵便にて送付してください。
受付場所
〒390-8621
長野県松本市旭 3-1-1
信州大学経法学部入試事務室
電話 0263-37-3312
受験票について
受験番号確定後にインターネット出願登録サイトからダウンロードできます。システム上で登録された電子メールアドレスへ受験番号お知らせメールを送信しますので、必ず確認のうえ印刷してください(白黒印刷可)。

受験番号お知らせメールが出願期間後1週間経過しても届かない場合は、速やかに
経法学部入試事務室に問い合わせてね!
倍率は?
経済学科
平成31年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
志願者数 | ー | ー | 10 |
受験者数 | ー | ー | 16 |
合格者数 | ー | ー | 16 |
入学者数 | ー | ー | 1 |
試験倍率 | ー | ー | 16.0 |
色々調べてみましたが、ここまでしか情報は得られませんでした。
志願者数は10名ということですが、合格者は1名しかいないようですね。
倍率は高めです。
まだ大学に1年も在籍していない状況で、面接でうまく志望理由を伝えられるのは難しいかもしれません・・・。しっかり面接対策をしておきましょう。
過去問の入手方法
面接のみですので閲覧できるものはありません。
入試の成績開示はいつ?
開示内容
①面接結果
②成績証明書又は調査書
開示請求受付期間
令和4年5月6日(金)〜令和4年5月27日(金)
開示請求方法
①面接結果
経法学部入試事務室の窓口にて請求する場合
・「入試情報開示請求願(第2年次編入学用)」
・受験票
この2つを窓口に持参してください。

面接結果の郵送を希望する場合は、返信用封筒も忘れずに!
(返信用封筒については次のところで説明するよ!)
郵送にて請求する場合
・「入試情報開示請求願(第2年次編入学用)」
・受験票
・返信用封筒(長形3号に郵便番号、住所、氏名を明記し、特定記録料金を含む 244 円分の切手を貼ったもの)
これら3つを同封して受付窓口に郵送してください。
②成績証明書又は調査書
窓口での閲覧のみです。必要書類については何も明記されていなかったのですが、念のため、受験票と免許書等の身分証明書を持参しているとよいでしょう。
(調査書は、「1.氏名、現住所、学校名に係る欄」、「2.各教科・科目等の学習の記録」、「3.各教科の学習成績の状況、全体の学習成績の状況」及び「4.学習成績概評、成績段階別人数」を開示します。)
受付窓口
〒390-8621
長野県松本市旭 3-1-1
信州大学経法学部入試事務室
電話 0263-37-3312
注意点
開示請求に関して、郵送の場合は消印有効、持参の場合は8時30分から17時までとし、土曜日及び日曜日は受け付けません。

郵送にて開示請求した場合は、令和4年7月8日(金)までに発送されるよ!
まとめ
ということで今回は令和4年度信州大学経済学部の編入試験の概要や注意点についてまとめてみました♪
参考になればうれしいです(^^♪
ではみうみでした!!
参考資料

コメント